GLASSES

メガネの選び方・検査方法

当店はウインクチェーン加盟店です。

事前準備

1.問診

お客様の必要視力を把握するために、まずは目とメガネ作りに必要となる事項をじっくりとお伺いさせていただきます。

2.予備検査

左右の目の間距離、利き目、現在の裸眼視力、最近では調節ストレスが溜まっている方も多いので手元距離での近方視力など、基礎となる検査をいたします。

3.本検査(屈性検査)

左右の近視や乱視度数の検査をします。ここでは完全矯正値と云われるピッタリ度数を測定します。

4.付属検査

必要に応じて、近方を見る際のストレス程度確認や眼疲労関連の検査を追加することもあります。

5.テスト装用

先に測定したピッタリ度数を目的距離やライフスタイルに応じて度数調整をします。この度数で実際に試し装用をして頂き、問題がなければ度数決定とします。

メガネ選び

6.フレーム選択

お好きなフレームを選んでいただきますよりお客様の個性や魅力を引き立てるフレーム選びをサポートさせていただきます。

7.レンズ選択

一般的なレンズから強度近視用の薄型レンズ、カラーレンズや色の変化するレンズ、雪道や釣りなどに便利な偏光レンズなど、多種多彩にあるレンズからお客様の用途にベストマッチするレンズ選びをお手伝いいたします。

8.事前フィッティング

お選びいただいたフレームをお顔の形状に合わせて調整させていただきます。さらに度数やレンズタイプによってはアイポイントというフレームを掛けた際の目の位置確認をさせて頂く場合もございます。

9.加工

レンズが店舗の在庫にあれば1時間程度で仕上がる場合もあります。オーダーが必要な場合は5日~7日お時間をいただく場合もございます。

10.最終フィッティング・お渡し(完成)

  • 出来上がったメガネの視力を最終確認させていただきます。
  • お顔への掛け心地もレンズが入った状態で最終確認させていただきます。
  • お取扱い上のポイント等についてもご説明させていただきます。

遠近両用メガネが出来るまでの流れ

快適な遠近両用メガネで大切なのはお客様一人ひとりの生活スタイルへのマッチングです。お客様に最適なメガネをおつくりするために、事前にしっかりとした問診と検査をお勧めします。

事前準備

1.問診

仕事での必要距離、自宅での必要距離、趣味での必要距離、などに加えて見え方や疲労感などじっくりとお話しを伺わせていただきます。

2.予備検査

左右の目の間距離、利き目、現在の裸眼視力などの基本検査に加えて、現在使用されている遠近両用の度数や設計スペックについても確認させていただきます。

3.本検査(屈性&調節検査)

左右の近視や乱視度数の検査をします。ここでは完全矯正値と云われるピッタリ度数を測定します。加えて、ピント合わせの調節力などを測定します。

4.付属検査

必要に応じて、近方を見る際のストレス程度確認や眼疲労関連の検査を追加することもあります。

5.テスト装用

先に測定したピッタリ度数を目的距離やライフスタイルに応じて度数調整をします。この度数で実際に試し装用をしていただき、問題がなければ度数決定とします。 遠近両用の場合は同じ度数でも設計タイプによって用途への適否や不快感差が出る場合が多いので、いくつかのテストレンズを実際に掛けていただき、じっくりと体感していただいてから決定していきます。

メガネ選び

6.フレーム選択 - 7.レンズ選択

検査時点で数ある設計種類の中からお客様にマッチするタイプを体験していただいていますので、ここではメイク効果やまぶしさ、目疲労軽減などの快適機能などのご提案もさせていただいております。

8.事前フィッティング - 9.加工

遠近両用レンズは、全てオーダー製作品となりますので5日~7日お時間をいただくことになります。

10.お渡し(完成)

  • 出来上がったメガネの視力を最終確認させていただきます(遠く、近く、あるいはパソコンなど)。
  • お顔への掛け心地もレンズが入った状態で最終確認させていただきます。
  • お取扱い上のポイント等についてもご説明させていただきます。
  • 初めての遠近両用メガネの場合、最初だけ歩きやすい掛け心地にしたり、書重視にして慣れやすくする場合もあります。
  • 無理のないスケジュールで何回か再調整をする場合もあります。